飯盛山のフクロウの巣立ち
4月の初めに卵を確認して以来都合がつかず確認できませんでしたが、
今日は本当に久しぶりの休みになったのでフクロウの巣箱を見に行ってきました。
(地元N畑さんからの催促も有りましたし。)
巣箱までの道はドンドン荒れていく一方。
親鳥に襲われた時のために帽子のツバを後ろにかぶり棒の先端に付けたカメラで巣箱の中を撮影。
巣箱の中は空。
巣箱の近くの太い枝の上にモコモコしたものがあると思ったら巣立ったフクロウのヒナでした。
[フクロウのヒナと巣箱]
[フクロウのヒナ]
[フクロウのヒナのお尻はモコモコ]
何年かぶりにここでの巣立ちを確認できて一安心。
じっとしているように見えてもフクロウのヒナはこちらを見ていて、場所を変えても顔をこちらに向けてくる。
今年は赤いカミキリムシ(ベニカミキリ?)がやたらと目についた。
[ベニカミキリかな?]
20200518 追記
T川さんからの情報を追加。
5月6日標識調査(環境省の調査で体重やサイズを測定したり、足環をつけたりする)を実施したそうで、その際にはヒナが2羽だったとのこと。 卵が2個だったのでどちらもふかしてくれたようです。
今日は本当に久しぶりの休みになったのでフクロウの巣箱を見に行ってきました。
(地元N畑さんからの催促も有りましたし。)
巣箱までの道はドンドン荒れていく一方。
親鳥に襲われた時のために帽子のツバを後ろにかぶり棒の先端に付けたカメラで巣箱の中を撮影。
巣箱の中は空。
巣箱の近くの太い枝の上にモコモコしたものがあると思ったら巣立ったフクロウのヒナでした。



何年かぶりにここでの巣立ちを確認できて一安心。
じっとしているように見えてもフクロウのヒナはこちらを見ていて、場所を変えても顔をこちらに向けてくる。
今年は赤いカミキリムシ(ベニカミキリ?)がやたらと目についた。

20200518 追記
T川さんからの情報を追加。
5月6日標識調査(環境省の調査で体重やサイズを測定したり、足環をつけたりする)を実施したそうで、その際にはヒナが2羽だったとのこと。 卵が2個だったのでどちらもふかしてくれたようです。