2016年末 天狗岳へ 12月30日
2時頃目が覚めたら案の定すぐ近くで大きなイビキ。
それでも早く寝たのでそこそこ睡眠時間は確保できたのは幸い。
そのまま起床予定の5時まで布団の中でうつらうつら。
5時起床で、パウンドケーキとチーズ、紅茶で朝食。
外は雲の中。気温は-14℃

[黒百合ヒュッテの温度計 -14℃]
6時 黒百合ヒュッテを出発
まだ暗い上にガスのため視界はかなり限られた状態。
他の人達は天候の様子見のようで出発は私一人。
昨夜からの風と雪で踏み跡はきれいさっぱりな状態。
中山峠を右に折れ、樹林帯を抜けて森林限界上へ出るとかなりの強風。
視界も悪いけれど、今回はGPS受信機を持ってきているのでそのまま進む。
ガスのために見通しが効かなかったことも有るけれど、強風で途中カメラを出す余裕は無かったものの
なんとか東天狗岳頂上へ

[東天狗岳頂上手前]

[東天狗岳頂上でピッケルにカメラを付けて自撮り]
視界が利かず昨年はあきらめた西天狗岳へのルートは今回も全く見えないものの
GPS受信機があるので思い切って進む。
やはり踏み跡はきれいさっぱり消えているので、まっさらの雪面に足跡を付けて行く事になる。

[太陽と西天狗岳頂上]
東天狗に比べて西天狗に登った回数はすくなくて、もしかしたら22~23年ぶりくらいかな。
風を遮るものが無いので休むこともできず、そのまま東天狗へ引き返す。
東天狗へ向かって少し戻ると急にガスが晴れて西天狗を振り向いたらこんな感じ。

[西天狗を振り返る]
なだらかに見える斜面は案外きつくて特に頂上手前の岩の所を越えるのに一苦労したところ。
そうこうするうちに東側のガスも切れ始めた。

[西から見る東天狗岳]
風のため私の足跡がもう消えていた。

[鞍部から見る東天狗岳]
東天狗岳へ戻ってくると、このころにはすっかりガスが切れて青空。
風も少し収まってきた。
GPS受信機はここで電池切れ。
16時間は持つはずだったけれど低温のため3時間にも届かず。
強風と低温のためここでの電池交換は難しく視界も開けたので、樹林帯での休憩時に電池交換することに。
ところで、そのずっと手前からボールペンのインクが低温のために出なくなっていて記録が取れなかった。

[戻ってきた東天狗岳]
このころからチラホラと上に上がってくる人たちが増えてきた。
そしてかなりの人数が天狗の鼻に登ってしまい進めなくなっていたけれど、ここは少し下をトラバースして迂回するのが正解。
樹林帯まで戻って振り向くと東西天狗岳が見える。

[天狗岳を振り向く]
そのまま中山峠を通過して見晴らし台で休憩と天狗岳の撮影、電池交換などなど。

[天狗岳を振り向く]
踏み跡の無い新雪を歩く事が出来て感激。
21年ぶりに米川さんにも会えたし、
降りる前に天候が回復して東西の天狗岳を写すこともできて
今回の山行は大満足。
というわけで大人しく下山。
途中、テンの足跡?を見たくらいであまり動物の気配は感じられませんでしたが
無事登山口まで戻り、そのまま渋御殿湯へチェックイン。
1泊して温泉を堪能。
それでも早く寝たのでそこそこ睡眠時間は確保できたのは幸い。
そのまま起床予定の5時まで布団の中でうつらうつら。
5時起床で、パウンドケーキとチーズ、紅茶で朝食。
外は雲の中。気温は-14℃

[黒百合ヒュッテの温度計 -14℃]
6時 黒百合ヒュッテを出発
まだ暗い上にガスのため視界はかなり限られた状態。
他の人達は天候の様子見のようで出発は私一人。
昨夜からの風と雪で踏み跡はきれいさっぱりな状態。
中山峠を右に折れ、樹林帯を抜けて森林限界上へ出るとかなりの強風。
視界も悪いけれど、今回はGPS受信機を持ってきているのでそのまま進む。
ガスのために見通しが効かなかったことも有るけれど、強風で途中カメラを出す余裕は無かったものの
なんとか東天狗岳頂上へ

[東天狗岳頂上手前]

[東天狗岳頂上でピッケルにカメラを付けて自撮り]
視界が利かず昨年はあきらめた西天狗岳へのルートは今回も全く見えないものの
GPS受信機があるので思い切って進む。
やはり踏み跡はきれいさっぱり消えているので、まっさらの雪面に足跡を付けて行く事になる。

[太陽と西天狗岳頂上]
東天狗に比べて西天狗に登った回数はすくなくて、もしかしたら22~23年ぶりくらいかな。
風を遮るものが無いので休むこともできず、そのまま東天狗へ引き返す。
東天狗へ向かって少し戻ると急にガスが晴れて西天狗を振り向いたらこんな感じ。

[西天狗を振り返る]
なだらかに見える斜面は案外きつくて特に頂上手前の岩の所を越えるのに一苦労したところ。
そうこうするうちに東側のガスも切れ始めた。

[西から見る東天狗岳]
風のため私の足跡がもう消えていた。

[鞍部から見る東天狗岳]
東天狗岳へ戻ってくると、このころにはすっかりガスが切れて青空。
風も少し収まってきた。
GPS受信機はここで電池切れ。
16時間は持つはずだったけれど低温のため3時間にも届かず。
強風と低温のためここでの電池交換は難しく視界も開けたので、樹林帯での休憩時に電池交換することに。
ところで、そのずっと手前からボールペンのインクが低温のために出なくなっていて記録が取れなかった。

[戻ってきた東天狗岳]
このころからチラホラと上に上がってくる人たちが増えてきた。
そしてかなりの人数が天狗の鼻に登ってしまい進めなくなっていたけれど、ここは少し下をトラバースして迂回するのが正解。
樹林帯まで戻って振り向くと東西天狗岳が見える。

[天狗岳を振り向く]
そのまま中山峠を通過して見晴らし台で休憩と天狗岳の撮影、電池交換などなど。

[天狗岳を振り向く]
踏み跡の無い新雪を歩く事が出来て感激。
21年ぶりに米川さんにも会えたし、
降りる前に天候が回復して東西の天狗岳を写すこともできて
今回の山行は大満足。
というわけで大人しく下山。
途中、テンの足跡?を見たくらいであまり動物の気配は感じられませんでしたが
無事登山口まで戻り、そのまま渋御殿湯へチェックイン。
1泊して温泉を堪能。