けんけつちゃん
メールで「血液が不足していますので・・・」と、献血の要請が来ていた。
今日はちょうど献血ルームの近くを通るし、少し時間に余裕がある。
というわけで久しぶり(1年2か月ぶり)の献血。
お金が無い分は体を張って社会貢献だ!
(検査結果は健康診断代わりにもなるしね。)
たまにしか行かないので仕方がないけれども、行くたびにいろいろと変化がある。
検査採血の前に腕の検査。(こんなの前回は無かったのでオロオロ。)
それにしても受付から採血までハイテク機器がてんこ盛り。
しかも結構機器の入れ替わりがあるみたいだから使う職員さん看護士さんたちも大変だろうなぁ。
終了後、抹茶にお茶菓子のサービスはうれしかったけれど、
けんけつちゃんをもらってしまった。


プロフィールには
好きな言葉 「ちょっとチクッとしますよ。」
と書いてある。
う~ん。
これはどうしたものかなぁ。
20131003追記
おかげさまで「けんけつちゃん」は、
今夜のボランティアの集まりの際に
熱烈な阪神ファンに引き取って頂きました。
今日はちょうど献血ルームの近くを通るし、少し時間に余裕がある。
というわけで久しぶり(1年2か月ぶり)の献血。
お金が無い分は体を張って社会貢献だ!
(検査結果は健康診断代わりにもなるしね。)
たまにしか行かないので仕方がないけれども、行くたびにいろいろと変化がある。
検査採血の前に腕の検査。(こんなの前回は無かったのでオロオロ。)
それにしても受付から採血までハイテク機器がてんこ盛り。
しかも結構機器の入れ替わりがあるみたいだから使う職員さん看護士さんたちも大変だろうなぁ。
終了後、抹茶にお茶菓子のサービスはうれしかったけれど、
けんけつちゃんをもらってしまった。


プロフィールには
好きな言葉 「ちょっとチクッとしますよ。」
と書いてある。
う~ん。
これはどうしたものかなぁ。
20131003追記
おかげさまで「けんけつちゃん」は、
今夜のボランティアの集まりの際に
熱烈な阪神ファンに引き取って頂きました。
コメントの投稿
選択肢は無し
たんぽぽさんへ
今夜「けんけつちゃん」を持って行ったところで出た話題。
問「巨人とか他のも選べるの?」
私「有無を言わさずこれを出されてつい受け取ってしまって・・・・ 選択肢は無し。」
というお話。
献血をすると必ず飲み物をもらえます。(第一に水分補給という意味もあって。)
そういえば昔ヤクルトをもらったような気もしないでもありません。
いまはいろいろ選べます。 献血車よりも、献血ルームだとゆったりできて選択肢もいろいろ。
そういえばtakちゃんは手術をしたんでしたね。
私の血がtakちゃんのところへ行ったとは思えませんが、
そんなお話を聞かせてもらうと、ちょっと良いこと出来たかなと思えて、
また次もしようという気になれます。
ありがとうございます。
献血カードを見てみたら 54回。(一番最初は高校生の時)
そのうち2回は成分献血だったはずですが、他はすべて400ml。
もしかしたら体の血は全部入れ替わってるかも(笑)
今夜「けんけつちゃん」を持って行ったところで出た話題。
問「巨人とか他のも選べるの?」
私「有無を言わさずこれを出されてつい受け取ってしまって・・・・ 選択肢は無し。」
というお話。
献血をすると必ず飲み物をもらえます。(第一に水分補給という意味もあって。)
そういえば昔ヤクルトをもらったような気もしないでもありません。
いまはいろいろ選べます。 献血車よりも、献血ルームだとゆったりできて選択肢もいろいろ。
そういえばtakちゃんは手術をしたんでしたね。
私の血がtakちゃんのところへ行ったとは思えませんが、
そんなお話を聞かせてもらうと、ちょっと良いこと出来たかなと思えて、
また次もしようという気になれます。
ありがとうございます。
献血カードを見てみたら 54回。(一番最初は高校生の時)
そのうち2回は成分献血だったはずですが、他はすべて400ml。
もしかしたら体の血は全部入れ替わってるかも(笑)
No title
けんけつちゃん!直球の名前をつけたもんですねえ・・(^_^;)
しかもさすが!! ここにも「タイガース」!関東ではまずここまで考えが及ばないですね、きっと。
献血は実は一度も経験がないのですが昔はヤクルトが出たとか?
息子はこの皆様の献血のお陰で今があるといっても過言ではないのでいつかは私も恩返しをしたいと
思います。
しかもさすが!! ここにも「タイガース」!関東ではまずここまで考えが及ばないですね、きっと。
献血は実は一度も経験がないのですが昔はヤクルトが出たとか?
息子はこの皆様の献血のお陰で今があるといっても過言ではないのでいつかは私も恩返しをしたいと
思います。
私はいつも400mlです
せきぐちさまへ
コメント、情報提供をありがとうございます。
この「けんけつちゃん」はとりあえず知人の熱烈な阪神ファンに引き取ってもらえればなぁと思っていたところです。
顔を見知っている人へ渡せば献血のおすすめ効果も大きいかなぁとも思ったので。
送料をかけて送るのであれば、その金額に見合う効果が期待できるものをと思います。
(でないと、送料分の金額を直接送金したほうが良いということになってしまいますしね。)
そういう品物が発生した時には教えて頂いたところを利用させていただきます。
また、ボランティア活動の場でも折に触れてバザー品の受け入れ先を紹介してみますね。
この手のノベルティーグッズ。
常々思うのですが、配布場所にバザーへの寄贈の受付を設ければ送料もかからず
捨てられるものも減って、一石二鳥ではないかと。(特に献血ルームなどは良いと思うのですけれど。)
それ以前に、モノで釣るような姿勢と、配布するモノの選定に疑問を感じることも多々あるというのが正直なところ。
それにしても、
好きな言葉 「ちょっとチクッとしますよ。」
というセンスは如何なものかと思ってしまいました。
コメント、情報提供をありがとうございます。
この「けんけつちゃん」はとりあえず知人の熱烈な阪神ファンに引き取ってもらえればなぁと思っていたところです。
顔を見知っている人へ渡せば献血のおすすめ効果も大きいかなぁとも思ったので。
送料をかけて送るのであれば、その金額に見合う効果が期待できるものをと思います。
(でないと、送料分の金額を直接送金したほうが良いということになってしまいますしね。)
そういう品物が発生した時には教えて頂いたところを利用させていただきます。
また、ボランティア活動の場でも折に触れてバザー品の受け入れ先を紹介してみますね。
この手のノベルティーグッズ。
常々思うのですが、配布場所にバザーへの寄贈の受付を設ければ送料もかからず
捨てられるものも減って、一石二鳥ではないかと。(特に献血ルームなどは良いと思うのですけれど。)
それ以前に、モノで釣るような姿勢と、配布するモノの選定に疑問を感じることも多々あるというのが正直なところ。
それにしても、
好きな言葉 「ちょっとチクッとしますよ。」
というセンスは如何なものかと思ってしまいました。
私もよく成分献血をしています
初めまして。私も月に1、2回、成分献血(私はA型)をしていて、骨髄移植のドナー登録もしています(^_^)/
それで、人を助ける方法が、献血や募金以外にもあるので、それをお伝えします。大阪にある、『豊能障害者労働センター』では、バザー品を一年中募集していて、バザー品の売り上げが、障害者福祉に使われています。 私は、献血でもらった景品も、自分では使わない物は、ここに送っています。
このセンターでは、5つのリサイクルショップを運営して、バザー品はそこで売られています。ここのセンターにバザー品を送ることは、障害者の方々に『仕事』を提供することにもなり、障害者の『自立』を支援することにもなります。
私も「ずっと長く使う」と信じて買ったものが、意外と使わなくなった、ということが、よくありました。以前はもったいないと思いながら、不用品を泣きたい気持ちで仕方なく捨てていましたが、今はここの労働センターに送れるので、とても嬉しいです(^^) それで、私と同じように、「使わないものを捨てられない」と悩んでいる人を助けたくて、多くの人に、この労働センターを教えているのです。
バザー品の送り先のHPはhttp://www.tumiki.jp/bazar.html です。ここでは、一般のリサイクルショップで引き取らない物や、他のバザー会場で売れ残った物も受け入れていて、それらはきちんと商品として販売されています。
また、ここの送り先を気に行って下さったら、知り合いの方にも伝えて頂けると嬉しいです。私は一人でも多くの「もったいなくて捨てられなくて困っている」方々を助けたくて、そして多くの家庭に眠っている『不用品』が、社会貢献のお役に立ってもらいたいので(^^)
それで、人を助ける方法が、献血や募金以外にもあるので、それをお伝えします。大阪にある、『豊能障害者労働センター』では、バザー品を一年中募集していて、バザー品の売り上げが、障害者福祉に使われています。 私は、献血でもらった景品も、自分では使わない物は、ここに送っています。
このセンターでは、5つのリサイクルショップを運営して、バザー品はそこで売られています。ここのセンターにバザー品を送ることは、障害者の方々に『仕事』を提供することにもなり、障害者の『自立』を支援することにもなります。
私も「ずっと長く使う」と信じて買ったものが、意外と使わなくなった、ということが、よくありました。以前はもったいないと思いながら、不用品を泣きたい気持ちで仕方なく捨てていましたが、今はここの労働センターに送れるので、とても嬉しいです(^^) それで、私と同じように、「使わないものを捨てられない」と悩んでいる人を助けたくて、多くの人に、この労働センターを教えているのです。
バザー品の送り先のHPはhttp://www.tumiki.jp/bazar.html です。ここでは、一般のリサイクルショップで引き取らない物や、他のバザー会場で売れ残った物も受け入れていて、それらはきちんと商品として販売されています。
また、ここの送り先を気に行って下さったら、知り合いの方にも伝えて頂けると嬉しいです。私は一人でも多くの「もったいなくて捨てられなくて困っている」方々を助けたくて、そして多くの家庭に眠っている『不用品』が、社会貢献のお役に立ってもらいたいので(^^)