ATtiny10-TSHR用書込みアダプター について
2013年09月12日付のブログ
「ATtiny10-TSHR用書込みアダプター」
について、
これって何に使うの??という質問がありましたのでご説明。
(こんな説明でわかってもらえるかどうか・・・)
小さな小さなマイコン(ATtiny10-TSHR)にプログラムを書き込むために使うものです。
ATmel社の純正書込み器に接続して、
このソケットにATtiny10-TSHRを入れてパソコンからプログラムを転送します。
ATtiny10-TSHRの使用例:
以前作った試作基板がこちら。
電極の電圧がある範囲内に入っているかどうかを判定して発光ダイオードで表示する回路。
基板の裏についている小さな電池で動くので取り扱いが便利と言うもの。


(今となっては懐かしい、ブルガリアのOlimexで作った試作基板 / う~ん。Olimex精度ですね。)
ATtiny10-TSHRを鉄道模型や模型飛行機に組み込んだり、円周率を計算させたりしている人もいるようです。
(私はそんな難しいことはできませんけれど。)
「ATtiny10-TSHR用書込みアダプター」
について、
これって何に使うの??という質問がありましたのでご説明。
(こんな説明でわかってもらえるかどうか・・・)
小さな小さなマイコン(ATtiny10-TSHR)にプログラムを書き込むために使うものです。
ATmel社の純正書込み器に接続して、
このソケットにATtiny10-TSHRを入れてパソコンからプログラムを転送します。
ATtiny10-TSHRの使用例:
以前作った試作基板がこちら。
電極の電圧がある範囲内に入っているかどうかを判定して発光ダイオードで表示する回路。
基板の裏についている小さな電池で動くので取り扱いが便利と言うもの。


(今となっては懐かしい、ブルガリアのOlimexで作った試作基板 / う~ん。Olimex精度ですね。)
ATtiny10-TSHRを鉄道模型や模型飛行機に組み込んだり、円周率を計算させたりしている人もいるようです。
(私はそんな難しいことはできませんけれど。)
- 関連記事
-
- 3日連続でEagleのライブラリーの部品作りで悪戦苦闘 (2013/10/14)
- 四国高松 日帰り出張 四人旅 (2013/10/10)
- MCR-4V用ケース (2013/09/29)
- 構想と設計_評論家とプレーヤー(その2) (2013/09/20)
- 漏水センサー (2013/09/14)
- ATtiny10-TSHR用書込みアダプター について (2013/09/14)
- ATtiny10-TSHR (SOT23-6)用書込みアダプター (2013/09/12)
- 次の世代へのこと (2013/08/25)
- 現地工事のささやかな楽しみ(温湿度ロガー導入) (2013/07/29)
- 構想と設計_評論家とプレーヤー (2013/06/20)
- リレーあれこれ (2013/03/20)
コメントの投稿
量産品ではないので
サルート1さまへ
気を悪くするなんてとんでもない。
貴重なご意見ありがとうございます。
やっぱり高いですよね。
仕事で必要になり、あわてて設計してあれこれ機能を盛り込むことは考えずにシンプルにしてしまいました。
純正の書き込み器AVRISPIIが安いところでは3千円台で入手できることを基準に考えると
高い印象は否定できません。
でも、生基板の単価はその時の基板代や送料やらを数で割ったもので設計費を含まない原価と言ってもよい金額。
大量生産すれば一ケタ違う金額になるのでしょうけれど、この基板は10枚少し海外でつくっただけなので・・・・
ヤフオクとかアフェリエイトとかはややこしいイメージで馴染めず何だか手が出ません。(難しいことは苦手)
でも少しずつネットでの販売もやってみようとは思っています。
ところで、数日前から仕事でATtiny13A-SN (8S2型パッケージ)を使う話が出ていて、実際に使うことになれば書き込み用のアダプターを作ることになります。
その際にはサルート1さんのご意見を参考に、アダプター基板の外へ信号を引き出せるようにしてみようかと思います。
(開発予算を考えると12Vをどうするかは未定ですけれど。)
気を悪くするなんてとんでもない。
貴重なご意見ありがとうございます。
やっぱり高いですよね。
仕事で必要になり、あわてて設計してあれこれ機能を盛り込むことは考えずにシンプルにしてしまいました。
純正の書き込み器AVRISPIIが安いところでは3千円台で入手できることを基準に考えると
高い印象は否定できません。
でも、生基板の単価はその時の基板代や送料やらを数で割ったもので設計費を含まない原価と言ってもよい金額。
大量生産すれば一ケタ違う金額になるのでしょうけれど、この基板は10枚少し海外でつくっただけなので・・・・
ヤフオクとかアフェリエイトとかはややこしいイメージで馴染めず何だか手が出ません。(難しいことは苦手)
でも少しずつネットでの販売もやってみようとは思っています。
ところで、数日前から仕事でATtiny13A-SN (8S2型パッケージ)を使う話が出ていて、実際に使うことになれば書き込み用のアダプターを作ることになります。
その際にはサルート1さんのご意見を参考に、アダプター基板の外へ信号を引き出せるようにしてみようかと思います。
(開発予算を考えると12Vをどうするかは未定ですけれど。)
No title
ども、こんちわ。
>完成品(書き込みテスト済み) 1個 8500円 (送料別)
一品物でのソケットの価格と組み立て・テスト作業を考えると
妥当な金額設定だと思うのですが、パッと品物全体の値段で見ちゃうと
割高に見えてしまいますね(汗)
たしかに業務利用とかでしたらよいかも・・・
>1枚 2200円(送料別)
やっぱり趣味レベルで見るとライターとの価格比較になってくるので
正直割高に見えてしまいますね
先にも書かせていただいたテスト用コネクタのためのパターンや
12V印加での高圧プログラミング用の仕組み
などが盛り込まれていたりすると価値も大分変わってきて
この金額でも見劣りしなくなってくるとは思うのですが。
>で、問題は代金の送受。
ヤフオク利用というのもひとつの手かもしれませんね。
お金のやりとりはすべてヤフオク側で処理してくれるわけですし
こちらではアフェリエイトも兼ねて誘導リンクを作成し掲載すればいいだけなので。
また、他のものもっていうことでしたらショップ登録してしまうという手も。
幸い無料になったことですしw
なんか色々勝手なこと書いちゃってますがお気を悪くされませんように。
>完成品(書き込みテスト済み) 1個 8500円 (送料別)
一品物でのソケットの価格と組み立て・テスト作業を考えると
妥当な金額設定だと思うのですが、パッと品物全体の値段で見ちゃうと
割高に見えてしまいますね(汗)
たしかに業務利用とかでしたらよいかも・・・
>1枚 2200円(送料別)
やっぱり趣味レベルで見るとライターとの価格比較になってくるので
正直割高に見えてしまいますね
先にも書かせていただいたテスト用コネクタのためのパターンや
12V印加での高圧プログラミング用の仕組み
などが盛り込まれていたりすると価値も大分変わってきて
この金額でも見劣りしなくなってくるとは思うのですが。
>で、問題は代金の送受。
ヤフオク利用というのもひとつの手かもしれませんね。
お金のやりとりはすべてヤフオク側で処理してくれるわけですし
こちらではアフェリエイトも兼ねて誘導リンクを作成し掲載すればいいだけなので。
また、他のものもっていうことでしたらショップ登録してしまうという手も。
幸い無料になったことですしw
なんか色々勝手なこと書いちゃってますがお気を悪くされませんように。
お問い合わせありがとうございます
サルート1さまへ
「ATtiny10-TSHR用書込みアダプター」:
正直なところ、値段は決めかねていました。
ソケットが海外から取り寄せなので・・・
完成品(書き込みテスト済み) 1個 8500円 (送料別)
値段を出しておいてなんですが、自分でも高いなぁと・・・
でも、お仕事で使われるなら書き込みの効率が向上するので値打ちはあると思います。
でも、趣味となると躊躇する価格ですよね。
というわけでプリント基板だけ(つまり生板/部品の調達組立はご自分で)で 1枚 2200円(送料別)
といったところで如何でしょう?
これは我ながら良心的な価格ではないかと。
回路図も公開していますし、部品表も基板に添付します。
手持ちのプリント基板(生板)が全部売れたら、提案して頂いたテスト用コネクターを付けるなど改良版の基板を作ることにお金を回せるかも。
で、問題は代金の送受。
ネットを通じてのお問い合わせは初めてなのでどうしたものかと。
先日 PayPal で事業者として認定を受けて PayPal 経由での送金を受け取ることができることになっているのですが、具体的にどうすればよいのかまだよくわかっていないという状況です。
近々この件をどうにかしようとは思っているところです。
追伸
見た目を気にしなければ2012年4月10日のブログ「ATtiny10書込みソケットその後」のアダプターを直接海外から購入すれば自分でユニバーサル基板上に配線できるのでテスト用のコネクターもつけられるはずですし、金額的にも得かもしれません。
「ATtiny10-TSHR用書込みアダプター」:
正直なところ、値段は決めかねていました。
ソケットが海外から取り寄せなので・・・
完成品(書き込みテスト済み) 1個 8500円 (送料別)
値段を出しておいてなんですが、自分でも高いなぁと・・・
でも、お仕事で使われるなら書き込みの効率が向上するので値打ちはあると思います。
でも、趣味となると躊躇する価格ですよね。
というわけでプリント基板だけ(つまり生板/部品の調達組立はご自分で)で 1枚 2200円(送料別)
といったところで如何でしょう?
これは我ながら良心的な価格ではないかと。
回路図も公開していますし、部品表も基板に添付します。
手持ちのプリント基板(生板)が全部売れたら、提案して頂いたテスト用コネクターを付けるなど改良版の基板を作ることにお金を回せるかも。
で、問題は代金の送受。
ネットを通じてのお問い合わせは初めてなのでどうしたものかと。
先日 PayPal で事業者として認定を受けて PayPal 経由での送金を受け取ることができることになっているのですが、具体的にどうすればよいのかまだよくわかっていないという状況です。
近々この件をどうにかしようとは思っているところです。
追伸
見た目を気にしなければ2012年4月10日のブログ「ATtiny10書込みソケットその後」のアダプターを直接海外から購入すれば自分でユニバーサル基板上に配線できるのでテスト用のコネクターもつけられるはずですし、金額的にも得かもしれません。
No title
受注生産てことですがいくら位を想定していらっしゃるんですか?
値段次第ではちょっと欲しいかも(^^)
あと、ブレッドボードテスト用にジャンパピン挿せるコネクタあると
動作チェックに便利そうですよね。
値段次第ではちょっと欲しいかも(^^)
あと、ブレッドボードテスト用にジャンパピン挿せるコネクタあると
動作チェックに便利そうですよね。
再びありがとうございます
詳しくまたまたお手数おかけしてしまい、すみません。
用語の説明、ありがとうございました! ふむふむなるほどぉ~・・という感じで読ませて頂きました(^_^;)
すごいですよね、こんなに小さいのにそういう機能があり、そういう機能を持たせるなんて・・と、いつも電子部品を見るたびにそう思います。
でもそれを考えたのも人間なんですよね?やっぱり人間はアタマがいい?ということでしょうか・・。
クマムシ!知ってます!そうそう、なーんか虫っぽいなあと思って拝見してました!しかしほんと小さいですが、
でも彼の存在なくしては・・ですね。
お忙しい中、すみません。いろいろお話頂きましてありがとうございましたm(_ _)m
用語の説明、ありがとうございました! ふむふむなるほどぉ~・・という感じで読ませて頂きました(^_^;)
すごいですよね、こんなに小さいのにそういう機能があり、そういう機能を持たせるなんて・・と、いつも電子部品を見るたびにそう思います。
でもそれを考えたのも人間なんですよね?やっぱり人間はアタマがいい?ということでしょうか・・。
クマムシ!知ってます!そうそう、なーんか虫っぽいなあと思って拝見してました!しかしほんと小さいですが、
でも彼の存在なくしては・・ですね。
お忙しい中、すみません。いろいろお話頂きましてありがとうございましたm(_ _)m
ことばの壁
たんぽぽさんへ
申し訳ありません。 言葉の説明が足りませんでした。
(普段、あまりにも当たり前に使っている単語なので・・・/私が近頃のIT用語なんかはさっぱりわからないのと同じ?)
基板(プリント配線基板)=絶縁版に銅箔のパターンで電気的接続を描き、部品を取り付けて電子回路を作ります。
プログラム=コンピューターに仕事の手順を指示する命令文と言えばいいのかなぁ。
遮断鉗子さんの言う C言語 は人間の思考を表しやすい「ことば」に近いもので高級言語と呼ばれるものの一つ。
コンピューターに仕事をさせるには、高級言語をマシン語と言われるコンピューターが理解できる[1][0]で
表わされた言葉に変換することが必要で、[1][0]の羅列は人間が見ても何だかほとんどわかりません。
ワードやエクセルは、ワープロや、表計算のプログラムがパソコン上で動いているものですが、非常に高性能な中央演算処理装置CPUが仕事をしています。 マイコン(マイクロコントローラー/マイクロコンピューター)もCPUが入っているのですが、扱うのは文字や画像を扱うよりも機械を動かすためのプログラムが多いです。
私が作ることができるプログラム(ソフトウェア)は初歩の初歩程度。
古い家電品はシンプルなので修理しやすいものが多かったのですが、最近の家電製品はそれこそ電子回路の塊で何がどうなっているのやら手出しできないものが多いです。
(下手に修理するより買ったほうが安かったりするし。)
もちろん、電源ケーブルが切れてしまったようなものはつなぐだけで直せるからできますけれど・・・
そうそう。 「ちいさなサイズ」といえば、このマイコン(ATtiny10-TSHR)は世間では「米粒AVRマイコン」と呼ばれているとか。 でも私は「クマムシマイコン」と言っています。(是非クマムシをネットで調べてみてくださいね。)
このところ老眼が進んで、細かい作業は老眼鏡やルーペが手放せません(笑)
0.5mm間隔のICのピン(写真のピン間隔よりもさらに細かい)のハンダ付けもできますよ。(これはちょっと自慢)
もちろん、ピンセットは必需品です。
うーん。こんな説明では、やっぱり今ひとつわかりませんよね。
申し訳ありません。 言葉の説明が足りませんでした。
(普段、あまりにも当たり前に使っている単語なので・・・/私が近頃のIT用語なんかはさっぱりわからないのと同じ?)
基板(プリント配線基板)=絶縁版に銅箔のパターンで電気的接続を描き、部品を取り付けて電子回路を作ります。
プログラム=コンピューターに仕事の手順を指示する命令文と言えばいいのかなぁ。
遮断鉗子さんの言う C言語 は人間の思考を表しやすい「ことば」に近いもので高級言語と呼ばれるものの一つ。
コンピューターに仕事をさせるには、高級言語をマシン語と言われるコンピューターが理解できる[1][0]で
表わされた言葉に変換することが必要で、[1][0]の羅列は人間が見ても何だかほとんどわかりません。
ワードやエクセルは、ワープロや、表計算のプログラムがパソコン上で動いているものですが、非常に高性能な中央演算処理装置CPUが仕事をしています。 マイコン(マイクロコントローラー/マイクロコンピューター)もCPUが入っているのですが、扱うのは文字や画像を扱うよりも機械を動かすためのプログラムが多いです。
私が作ることができるプログラム(ソフトウェア)は初歩の初歩程度。
古い家電品はシンプルなので修理しやすいものが多かったのですが、最近の家電製品はそれこそ電子回路の塊で何がどうなっているのやら手出しできないものが多いです。
(下手に修理するより買ったほうが安かったりするし。)
もちろん、電源ケーブルが切れてしまったようなものはつなぐだけで直せるからできますけれど・・・
そうそう。 「ちいさなサイズ」といえば、このマイコン(ATtiny10-TSHR)は世間では「米粒AVRマイコン」と呼ばれているとか。 でも私は「クマムシマイコン」と言っています。(是非クマムシをネットで調べてみてくださいね。)
このところ老眼が進んで、細かい作業は老眼鏡やルーペが手放せません(笑)
0.5mm間隔のICのピン(写真のピン間隔よりもさらに細かい)のハンダ付けもできますよ。(これはちょっと自慢)
もちろん、ピンセットは必需品です。
うーん。こんな説明では、やっぱり今ひとつわかりませんよね。
ありがとうございます
お忙しいなかありがとうございました。すみません・・お手数おかけしてしまいました(;´Д`A
とりあえず一番驚いたのは「サイズ」です!こんなに小さいものなんですね!?私がいじってたらすぐに紛失しそうですが・・。ピンセットとルーペを使う、っていう感じでしょうか・・。
内容の理解はやっぱりド理系のため、なかなか自分には難しく「基盤」「プログラム」という言葉だけですでに山のような質問が浮かんでしまうほどです。以前遮断鉗子先生とC言語の話題をされてましたがとても自分には宇宙外的なことだったのを覚えてます。
すみません・・。
ただ、なんとなく、という感じでわかりました。日ごろ表には露出しない部品なのでしょうけどありとあらゆるところにこういうのが存在して自分たちはいろいろな便利さを当たり前のようにおもってる?でもこんな小さなものが大活躍してるんですね。
こういうものの仕組みを知ってるということは電化製品とかの修理とかも可能なんでしょうか??
とりあえず一番驚いたのは「サイズ」です!こんなに小さいものなんですね!?私がいじってたらすぐに紛失しそうですが・・。ピンセットとルーペを使う、っていう感じでしょうか・・。
内容の理解はやっぱりド理系のため、なかなか自分には難しく「基盤」「プログラム」という言葉だけですでに山のような質問が浮かんでしまうほどです。以前遮断鉗子先生とC言語の話題をされてましたがとても自分には宇宙外的なことだったのを覚えてます。
すみません・・。
ただ、なんとなく、という感じでわかりました。日ごろ表には露出しない部品なのでしょうけどありとあらゆるところにこういうのが存在して自分たちはいろいろな便利さを当たり前のようにおもってる?でもこんな小さなものが大活躍してるんですね。
こういうものの仕組みを知ってるということは電化製品とかの修理とかも可能なんでしょうか??