直流にも対応した電流センサー
直流の大電流を計ろうとすると案外難しいもの。
シャント抵抗では損失があるし、基準電位が切り替わったりする回路ではなおさら面倒。
というわけで、おそらく使うことになるであろうと、
もう2か月以上前から自主的に準備を進めていたホール素子を使用した電流センサー。
これなら非接触で基準電位を気にしなくていいから扱いやすいし総合的に見て安上がり。
ナナエンジニアリングさんのデバイスを使って、取付しやすいように基板を起こして取付具も揃えました。
(ほんの数個の注文にも対応して頂いたナナエンジニアリングさん。 いつも有り難うございます。)
裸のセンサーでは取付に困るのでDINレールに取り付けられるようにしたのがポイント!


今回は+/-50Aの範囲には収まる予定(一時は+/-100Aなんて声も有った)ですが、
普段mAオーダーの電流しか扱っていないのでもはや異世界のお仕事。
電気を扱うという意味では同じですが、私にとっては畑違いです。
0.5mmピッチのプリント基板の手はんだや改造は何度も経験がありますが、、
22sqの電線が必要な電流を扱うなんて装置の組立や配線の引き回しや、
どの程度のサイズに収まるのかイメージが出来ません。
機構屋さん助けてー!
間もなく入荷する「電気部品」あれ?「電機部品」かな(電子部品じゃない!)も追々画像をブログに出して、
思い出話のネタにできるようにしておこうかなと思っているところ。
20130929追記
ブログだけでの公開ではなく、サイトにリンクして紹介するに際して仕様を追記。
概要
直流に対応した非接触電流センサー
DINレールに取り付け可能な、磁気比例式ホール電流検出器(オープンループ方式)
センサー部分はナナエンジニアリング製 CB-S 型を使用
電気的仕様
測定電流範囲(公称入力電流)
±50A(CB-05GS 使用)
±100A(CB-10GS 使用)
±200A(CB-20GS 使用)
電源
+12V±5% 15mA(max) 単電源
出力電圧
オフセット電圧 2.5V±0.05V
+フルスケール 4.5V±0.05V
(オフセット電圧を中心に±2Vをフルスケールとして出力)
直線性 ±1%
負荷抵抗 10kΩ(標準で基板に搭載)
その他詳細はナナエンジニアリングサイトを参照
CB-S型(05/10/20)
CB-S型(10/15/30)
インタフェースコネクタ
基板側:B4B-EH (日本圧着端子製造EHコネクタ)
電線側:EHR-4 (日本圧着端子製造EHコネクタ)
ピン配列(番号配列はCS-S型デバイスと逆なので注意)
1:GND(0V)
2:出力
3:GND(0V)
4:電源(+12V)
取付
35mm DINレールに対応
外形寸法(図をクリックすると大きな図が開きます。)

シャント抵抗では損失があるし、基準電位が切り替わったりする回路ではなおさら面倒。
というわけで、おそらく使うことになるであろうと、
もう2か月以上前から自主的に準備を進めていたホール素子を使用した電流センサー。
これなら非接触で基準電位を気にしなくていいから扱いやすいし総合的に見て安上がり。
ナナエンジニアリングさんのデバイスを使って、取付しやすいように基板を起こして取付具も揃えました。
(ほんの数個の注文にも対応して頂いたナナエンジニアリングさん。 いつも有り難うございます。)
裸のセンサーでは取付に困るのでDINレールに取り付けられるようにしたのがポイント!


今回は+/-50Aの範囲には収まる予定(一時は+/-100Aなんて声も有った)ですが、
普段mAオーダーの電流しか扱っていないのでもはや異世界のお仕事。
電気を扱うという意味では同じですが、私にとっては畑違いです。
0.5mmピッチのプリント基板の手はんだや改造は何度も経験がありますが、、
22sqの電線が必要な電流を扱うなんて装置の組立や配線の引き回しや、
どの程度のサイズに収まるのかイメージが出来ません。
機構屋さん助けてー!
間もなく入荷する「電気部品」あれ?「電機部品」かな(電子部品じゃない!)も追々画像をブログに出して、
思い出話のネタにできるようにしておこうかなと思っているところ。
20130929追記
ブログだけでの公開ではなく、サイトにリンクして紹介するに際して仕様を追記。
概要
直流に対応した非接触電流センサー
DINレールに取り付け可能な、磁気比例式ホール電流検出器(オープンループ方式)
センサー部分はナナエンジニアリング製 CB-S 型を使用
電気的仕様
測定電流範囲(公称入力電流)
±50A(CB-05GS 使用)
±100A(CB-10GS 使用)
±200A(CB-20GS 使用)
電源
+12V±5% 15mA(max) 単電源
出力電圧
オフセット電圧 2.5V±0.05V
+フルスケール 4.5V±0.05V
(オフセット電圧を中心に±2Vをフルスケールとして出力)
直線性 ±1%
負荷抵抗 10kΩ(標準で基板に搭載)
その他詳細はナナエンジニアリングサイトを参照
CB-S型(05/10/20)
CB-S型(10/15/30)
インタフェースコネクタ
基板側:B4B-EH (日本圧着端子製造EHコネクタ)
電線側:EHR-4 (日本圧着端子製造EHコネクタ)
ピン配列(番号配列はCS-S型デバイスと逆なので注意)
1:GND(0V)
2:出力
3:GND(0V)
4:電源(+12V)
取付
35mm DINレールに対応
外形寸法(図をクリックすると大きな図が開きます。)

- 関連記事
-
- 次の世代へのこと (2013/08/25)
- 現地工事のささやかな楽しみ(温湿度ロガー導入) (2013/07/29)
- 構想と設計_評論家とプレーヤー (2013/06/20)
- リレーあれこれ (2013/03/20)
- PLC学習セット (2013/03/18)
- 直流にも対応した電流センサー (2013/03/18)
- ATtiny10-TSHR用 書込みアダプター (2013/03/18)
- ATtiny10-TSHR書込用アダプター基板 JETPCBで (2013/01/31)
- どうしたOlimex! (2012/12/19)
- ATiny10-TSHR (SOT23-6) の書込みにぴったりのICソケット (2012/11/04)
- SOT23-6 (ATtiny10-TSHR 用) 変換アダプター (2012/09/20)