フクロウの卵が無くなっていた
7月12日 T川さんが巣箱の様子を見に行ったところ、まだ抱卵中で、
さすがに無精卵か何かの原因でもう孵化の見込みはないだろうとのこと。
例年なら5月の連休明け過ぎに巣立ちだし、
私が6月8日に抱卵を確認した時点から1か月を大きく超えて
抱卵していたのですからT川さんの見立ては間違いないと思っていました。
というわけで、孵化しないとしても親鳥がいつまで抱卵を続けるのかを
調べようと巣箱を確認に行ってきました。
本日(7月21日16:43)の巣箱の中の写真がこちら。

羽が少々ありますが、卵が跡形も有りません。
T川さんが最後に抱卵を確認した7月12日から今日(21日)の間に無くなったようです。
親鳥が抱卵を放棄した後にカラスか何かが卵を持って行ったのでしょうか?
孵化しない卵をそうとも知らず温め続ける母鳥は可愛そうな気がしていましたし、
その母鳥のためにせっせと食べ物を運んでくる父鳥も大変だったことでしょう。
今回は残念でしたが孵らぬ卵から解放されたのですから、
今度は自分のためにしっかり獲物をとって次の子育てに向けて体調を整えてほしいところです。
フクロウさんお疲れ様でした。
T川さんはもちろん、巣箱の近くの神社の氏子さん、私が所属する里山保全の会の会長さんも
フクロウのことを気にかけておられましたので報告しました。
近くの神社のまわりの木々の様子もすっかり夏。

そうそう、そういえば本日近畿地方が梅雨明けとのことで、空の色が夏になっていました。
昨日の夕立も夏のそれの様でしたし。
さすがに無精卵か何かの原因でもう孵化の見込みはないだろうとのこと。
例年なら5月の連休明け過ぎに巣立ちだし、
私が6月8日に抱卵を確認した時点から1か月を大きく超えて
抱卵していたのですからT川さんの見立ては間違いないと思っていました。
というわけで、孵化しないとしても親鳥がいつまで抱卵を続けるのかを
調べようと巣箱を確認に行ってきました。
本日(7月21日16:43)の巣箱の中の写真がこちら。

羽が少々ありますが、卵が跡形も有りません。
T川さんが最後に抱卵を確認した7月12日から今日(21日)の間に無くなったようです。
親鳥が抱卵を放棄した後にカラスか何かが卵を持って行ったのでしょうか?
孵化しない卵をそうとも知らず温め続ける母鳥は可愛そうな気がしていましたし、
その母鳥のためにせっせと食べ物を運んでくる父鳥も大変だったことでしょう。
今回は残念でしたが孵らぬ卵から解放されたのですから、
今度は自分のためにしっかり獲物をとって次の子育てに向けて体調を整えてほしいところです。
フクロウさんお疲れ様でした。
T川さんはもちろん、巣箱の近くの神社の氏子さん、私が所属する里山保全の会の会長さんも
フクロウのことを気にかけておられましたので報告しました。
近くの神社のまわりの木々の様子もすっかり夏。

そうそう、そういえば本日近畿地方が梅雨明けとのことで、空の色が夏になっていました。
昨日の夕立も夏のそれの様でしたし。
水陸両用車
現在、ある資格試験の勉強中。
筆記試験は合格したので、あとは実技。
で、ふと以前とった危険物取扱者免状の事を思い出して見てみたら、
写真の書換期限が次の水曜日。と言うことが発覚!!
というのが7月5日(土曜日)のこと。
あ~危ない。 10年に一度の書換期限でした。
と言うわけで、7月8日午前中に都合をつけて、書換の手続きに行ってきた。
ここまでは前振り。
その後、仕事先に向かうため地下鉄からjRに乗り換えるのに、ちょっと出た地上で信号待ちをしていたら
やたらデカくて妙な車が走ってきた。
あわてて撮った写真がこれ。

何年か前にニュースで見たような気がするけど、目の前で見ると恐ろしくデカい。
その割にタイヤが小さいからなんだか不安定に見えてしまう。
お世辞にもかっこいいとは言えない。
まぁ、それだけのことだったのですが、ネタが無いからこんなところで。
筆記試験は合格したので、あとは実技。
で、ふと以前とった危険物取扱者免状の事を思い出して見てみたら、
写真の書換期限が次の水曜日。と言うことが発覚!!
というのが7月5日(土曜日)のこと。
あ~危ない。 10年に一度の書換期限でした。
と言うわけで、7月8日午前中に都合をつけて、書換の手続きに行ってきた。
ここまでは前振り。
その後、仕事先に向かうため地下鉄からjRに乗り換えるのに、ちょっと出た地上で信号待ちをしていたら
やたらデカくて妙な車が走ってきた。
あわてて撮った写真がこれ。

何年か前にニュースで見たような気がするけど、目の前で見ると恐ろしくデカい。
その割にタイヤが小さいからなんだか不安定に見えてしまう。
お世辞にもかっこいいとは言えない。
まぁ、それだけのことだったのですが、ネタが無いからこんなところで。
2014年 今年初めて聞いたセミの声
台風が近づいているそうで、梅雨らしい湿気の多い暑さになってきた。
(今年は梅雨入りしても雨が少なく、湿度も比較的低くて楽だったけど、一気に不快指数上昇)
今朝起きると、セミの声。
今年初めて聞いた。
とりあえず忘れないように記録。
参考までに、昨年、セミの鳴き声を初めて聴いたのは 7月13日。
(今年は梅雨入りしても雨が少なく、湿度も比較的低くて楽だったけど、一気に不快指数上昇)
今朝起きると、セミの声。
今年初めて聞いた。
とりあえず忘れないように記録。
参考までに、昨年、セミの鳴き声を初めて聴いたのは 7月13日。