運動会
気がつけばこのブログで娘の運動会は3回目。
今年は5年生。
5年目にして初めてまともに走っているところを写す事が出来た。
(本人やお母さんには断りなくupなので、顔は隠しておくとしよう。)

とにかくたくさんの子供たちの中から自分の子供を見つけるのが大変。
まぁ、だいたい人の顔を見分けるのは得意ではないうえに、
近視の乱視。そのうえ老眼も進行中。
昼食時に自分の奥様が目の前に来てもすぐには分からなかったし・・・
(これは内緒。)
娘が保育園でお世話になった先生方も運動会を見に来てくれて、
そういえば毎日保育園へ連れて行ったなぁと思ってみたり。

今年の6年生も大きなピラミッドを作って頑張ってました。
来年は私の娘が同じようなことをするのかと思うと
保育園から今までがあっという間のような。
歳をとると時間が過ぎるのがどんどん早くなる気が・・・
そうそう。今年の装備は昨年のブログが役に立った。
今年は5年生。
5年目にして初めてまともに走っているところを写す事が出来た。
(本人やお母さんには断りなくupなので、顔は隠しておくとしよう。)

とにかくたくさんの子供たちの中から自分の子供を見つけるのが大変。
まぁ、だいたい人の顔を見分けるのは得意ではないうえに、
近視の乱視。そのうえ老眼も進行中。
昼食時に自分の奥様が目の前に来てもすぐには分からなかったし・・・
(これは内緒。)
娘が保育園でお世話になった先生方も運動会を見に来てくれて、
そういえば毎日保育園へ連れて行ったなぁと思ってみたり。

今年の6年生も大きなピラミッドを作って頑張ってました。
来年は私の娘が同じようなことをするのかと思うと
保育園から今までがあっという間のような。
歳をとると時間が過ぎるのがどんどん早くなる気が・・・
そうそう。今年の装備は昨年のブログが役に立った。
野崎まいり
ちょっとさかのぼって5月5日。
この連休中、本当に休んだ唯一の日、小雨の中、
「野崎まいぃりぃは~、屋形船でぇ参ろう・・」と歌われた野崎参り。
JR野崎駅からまっすぐ続く参道を進み、少々階段を上ったところが野崎観音(慈眼寺)。
生駒山地の飯盛山のふもとなので鐘楼のそばにはこんな虫も。

娘が見つけたきれいな虫。(カミキリムシの仲間かな?)
娘は綿菓子の他に水あめも所望。

で、選んだのがちょっと毒々しい黄色のレモン粉末。
お祭りだし、まぁいいか。
私が子供のころはもっと人出も店も多くて、開催期間も10日間だったけれど、
近年は日数が短縮されて出店の数も心持少なくなっているきがする。
私よりも10年少々上の世代の人の話によると、
昔はお寺よりも上の山道にまで出店が出ていたとのこと。

午前中で小雨も降ったり止んだりだったので人出が少なくて歩くのがちょっと楽だったのは良かったかな。
この連休中、本当に休んだ唯一の日、小雨の中、
「野崎まいぃりぃは~、屋形船でぇ参ろう・・」と歌われた野崎参り。
JR野崎駅からまっすぐ続く参道を進み、少々階段を上ったところが野崎観音(慈眼寺)。
生駒山地の飯盛山のふもとなので鐘楼のそばにはこんな虫も。

娘が見つけたきれいな虫。(カミキリムシの仲間かな?)
娘は綿菓子の他に水あめも所望。

で、選んだのがちょっと毒々しい黄色のレモン粉末。
お祭りだし、まぁいいか。
私が子供のころはもっと人出も店も多くて、開催期間も10日間だったけれど、
近年は日数が短縮されて出店の数も心持少なくなっているきがする。
私よりも10年少々上の世代の人の話によると、
昔はお寺よりも上の山道にまで出店が出ていたとのこと。

午前中で小雨も降ったり止んだりだったので人出が少なくて歩くのがちょっと楽だったのは良かったかな。
EAGLE 日本語マニュアル来た。 出先のパソコンもStandard版にした。
自宅で使用している EAGLE 6.5 は Standard版。
なので、基板サイズには制約があるものの、
回路図はA3サイズの図面100枚分の規模を一度に扱える。
(そんな規模の回路図は私の手にはおえないけど。)
手伝いに行っているところに置いているパソコンにはFree版を入れて使っていたけれど
さすがにA3サイズ1枚だけしか扱えないのでは支障が出てきたので、
ライセンスに関することを日本の代理店、サーキットボードサービスさんに確認して
5月2日から出先でも自宅と同じStandard版を使えるようにした。
(少々規模が大きな回路で、Standard版のボードサイズに収まらなくても、基板設計は周りにプロがいっぱいいるからネットリストを渡してお願いすればOKだし。)
Free版 から Standard版 にするときには、インストールのやり直しは不要で、
EAGLEを起動したらHelpの中のLicenseをクリックして、
Use License file を選択。
License key ファイルの指定(EAGLEのCDをドライブに入れておいてね)と、
Installation Code の入力をするだけで Standard版になります。
ところで、サーキットボードサービスさんのサイトを久しぶりに見たら
待望のEAGLE 6 の日本語マニュアルが出ていたので注文。
連休中もお仕事で EAGLE を使うので、日本語マニュアルを買っても罰は当たらないよね。
EAGLEを使い始めたころは Ver 4.1 で英文マニュアルしかなかった。
しばらくして日本語の Ver 4 マニュアルが出たので購入して今までずっとお世話になってきたけれど、
Ver6 になって、いろいろ変わったところもこれで分かるかな。
それにしても驚いたのはそのボリューム。
宅配便で届いたときに受け取って重さにびっくり!
何か別のものが入っているのかと思ったほど。
梱包を開いて、デカさにもびっくり!
旧マニュアルと比較するとご覧のとおり。


ページ数: およそ220P → 481P
重さ : およそ435g → 1.2kg
目次そのもののページ数が 6P → 18P ですよっ!!
うーん、この重量と文字の量・・・
そこそこ使えているから、隅々まで読むのはちょっとしんどいかなぁ。
電車での移動時間に持ち歩くのも今以上に荷物が増えるというのもなぁ。
あっ、 サイズが大きくなった分、心もち文字も大きくて、その部分は老眼の私にはうれしいかな。
なので、基板サイズには制約があるものの、
回路図はA3サイズの図面100枚分の規模を一度に扱える。
(そんな規模の回路図は私の手にはおえないけど。)
手伝いに行っているところに置いているパソコンにはFree版を入れて使っていたけれど
さすがにA3サイズ1枚だけしか扱えないのでは支障が出てきたので、
ライセンスに関することを日本の代理店、サーキットボードサービスさんに確認して
5月2日から出先でも自宅と同じStandard版を使えるようにした。
(少々規模が大きな回路で、Standard版のボードサイズに収まらなくても、基板設計は周りにプロがいっぱいいるからネットリストを渡してお願いすればOKだし。)
Free版 から Standard版 にするときには、インストールのやり直しは不要で、
EAGLEを起動したらHelpの中のLicenseをクリックして、
Use License file を選択。
License key ファイルの指定(EAGLEのCDをドライブに入れておいてね)と、
Installation Code の入力をするだけで Standard版になります。
ところで、サーキットボードサービスさんのサイトを久しぶりに見たら
待望のEAGLE 6 の日本語マニュアルが出ていたので注文。
連休中もお仕事で EAGLE を使うので、日本語マニュアルを買っても罰は当たらないよね。
EAGLEを使い始めたころは Ver 4.1 で英文マニュアルしかなかった。
しばらくして日本語の Ver 4 マニュアルが出たので購入して今までずっとお世話になってきたけれど、
Ver6 になって、いろいろ変わったところもこれで分かるかな。
それにしても驚いたのはそのボリューム。
宅配便で届いたときに受け取って重さにびっくり!
何か別のものが入っているのかと思ったほど。
梱包を開いて、デカさにもびっくり!
旧マニュアルと比較するとご覧のとおり。


ページ数: およそ220P → 481P
重さ : およそ435g → 1.2kg
目次そのもののページ数が 6P → 18P ですよっ!!
うーん、この重量と文字の量・・・
そこそこ使えているから、隅々まで読むのはちょっとしんどいかなぁ。
電車での移動時間に持ち歩くのも今以上に荷物が増えるというのもなぁ。
あっ、 サイズが大きくなった分、心もち文字も大きくて、その部分は老眼の私にはうれしいかな。
Nim01-0010 I2Cモニター RS232C版
だいぶ前に先輩の要請があってI2Cの通信をモニターするジグを作ったけれど、
その時には秋月のSHtinyマイコンボードに周辺回路をユニバーサル基板で手組をしたものだった。
最近、とある仕事で使うということで、5Vよりも低いロジックレベルにも対応出来るように改造をして
そのジグはまだ現役。
ソフトウェアは先輩で、ハードウェアの設計製造は私。
結構使えるらしい。
というわけで、勢いでプリント基板化。
機構設計は得意ではないので、入手しやすくて加工しやすいちょっとゆったり目のケースを使用。
ケースに基板サイズを合わせたので実装密度はそれほどでもないのでパターン設計も私。
さて、ハードウェアは組み上がったものの連休前に先輩に渡す事が出来ずプログラムが入っていないので
動作確認はまだ。
そんな状態なので、本日は画像だけ。
(連休中に送ろうかとも思ってみたけど、嫌がられるかなぁ。)


その時には秋月のSHtinyマイコンボードに周辺回路をユニバーサル基板で手組をしたものだった。
最近、とある仕事で使うということで、5Vよりも低いロジックレベルにも対応出来るように改造をして
そのジグはまだ現役。
ソフトウェアは先輩で、ハードウェアの設計製造は私。
結構使えるらしい。
というわけで、勢いでプリント基板化。
機構設計は得意ではないので、入手しやすくて加工しやすいちょっとゆったり目のケースを使用。
ケースに基板サイズを合わせたので実装密度はそれほどでもないのでパターン設計も私。
さて、ハードウェアは組み上がったものの連休前に先輩に渡す事が出来ずプログラムが入っていないので
動作確認はまだ。
そんな状態なので、本日は画像だけ。
(連休中に送ろうかとも思ってみたけど、嫌がられるかなぁ。)

