けんけつちゃん
メールで「血液が不足していますので・・・」と、献血の要請が来ていた。
今日はちょうど献血ルームの近くを通るし、少し時間に余裕がある。
というわけで久しぶり(1年2か月ぶり)の献血。
お金が無い分は体を張って社会貢献だ!
(検査結果は健康診断代わりにもなるしね。)
たまにしか行かないので仕方がないけれども、行くたびにいろいろと変化がある。
検査採血の前に腕の検査。(こんなの前回は無かったのでオロオロ。)
それにしても受付から採血までハイテク機器がてんこ盛り。
しかも結構機器の入れ替わりがあるみたいだから使う職員さん看護士さんたちも大変だろうなぁ。
終了後、抹茶にお茶菓子のサービスはうれしかったけれど、
けんけつちゃんをもらってしまった。


プロフィールには
好きな言葉 「ちょっとチクッとしますよ。」
と書いてある。
う~ん。
これはどうしたものかなぁ。
20131003追記
おかげさまで「けんけつちゃん」は、
今夜のボランティアの集まりの際に
熱烈な阪神ファンに引き取って頂きました。
今日はちょうど献血ルームの近くを通るし、少し時間に余裕がある。
というわけで久しぶり(1年2か月ぶり)の献血。
お金が無い分は体を張って社会貢献だ!
(検査結果は健康診断代わりにもなるしね。)
たまにしか行かないので仕方がないけれども、行くたびにいろいろと変化がある。
検査採血の前に腕の検査。(こんなの前回は無かったのでオロオロ。)
それにしても受付から採血までハイテク機器がてんこ盛り。
しかも結構機器の入れ替わりがあるみたいだから使う職員さん看護士さんたちも大変だろうなぁ。
終了後、抹茶にお茶菓子のサービスはうれしかったけれど、
けんけつちゃんをもらってしまった。


プロフィールには
好きな言葉 「ちょっとチクッとしますよ。」
と書いてある。
う~ん。
これはどうしたものかなぁ。
20131003追記
おかげさまで「けんけつちゃん」は、
今夜のボランティアの集まりの際に
熱烈な阪神ファンに引き取って頂きました。
MCR-4V用ケース
データロガー(マルチチャンネルレコーダー)MCR-4V 用のケースを作ってみました。
作った目的
数か月前に自費で購入した VCR-4V 2台。
手元に現物が来てみると、入力端子があまりに小さい。
電線を直接入れるタイプで、しかも最大0.3sq(AWG22)までしか入らない。
また、芯線に無理がかかると端子に入ったまま断線して使えなくなりそうで不安。
(特に「テーブルの上」や「実験室」ではなく、「現場」では!)
で、端子台を介して接続し、電線には無理がかからないように抑える機構を追加。
また、樹脂ケースに収めたので機器内にポイッと放り込んでおいても安心。
という使い勝手の向上のため。
仕様
適合機器
Multichannel Voltage Recorder MCR-4V (T&D)
外形寸法
約 205 x 108 x 52mm
外部主要素材
ポリプロピレン
中継(入力)端子
M3端子台 8P 7mmピッチ
MCR-4V 正面と背面

MCR-4V 入力端子
適合電線 単線:φ0.32~φ0.65mm より線:0.08~0.32sq(AWG28~22) ね。細いでしょ。

ケースの内部とMCR-4Vを入れたところ




信号線の引出し部分(耐候性のクッションで挟み込み外部からの力と埃の侵入を軽減)

端子台部分

ご要望があれば受注生産しますが如何です?
作った目的
数か月前に自費で購入した VCR-4V 2台。
手元に現物が来てみると、入力端子があまりに小さい。
電線を直接入れるタイプで、しかも最大0.3sq(AWG22)までしか入らない。
また、芯線に無理がかかると端子に入ったまま断線して使えなくなりそうで不安。
(特に「テーブルの上」や「実験室」ではなく、「現場」では!)
で、端子台を介して接続し、電線には無理がかからないように抑える機構を追加。
また、樹脂ケースに収めたので機器内にポイッと放り込んでおいても安心。
という使い勝手の向上のため。
仕様
適合機器
Multichannel Voltage Recorder MCR-4V (T&D)
外形寸法
約 205 x 108 x 52mm
外部主要素材
ポリプロピレン
中継(入力)端子
M3端子台 8P 7mmピッチ
MCR-4V 正面と背面

MCR-4V 入力端子
適合電線 単線:φ0.32~φ0.65mm より線:0.08~0.32sq(AWG28~22) ね。細いでしょ。

ケースの内部とMCR-4Vを入れたところ




信号線の引出し部分(耐候性のクッションで挟み込み外部からの力と埃の侵入を軽減)

端子台部分

ご要望があれば受注生産しますが如何です?
ポークジャーキー 作ってみた
9月9日の(なんちゃって)ビーフジャーキーに続き、
調子に乗って今回は(なんちゃって)ポークジャーキー。
作り方は同じ。
材料
豚肉の薄切り なるべく脂の少ないもの
焼肉のたれ すりおろしニンニク スパイス
作り方
焼肉のたれとスパイスに絡めて冷蔵庫でなじませる。
クッキングシートに肉を広げて扇風機の風に当てる。
表面が乾いてきたら裏返して更に扇風機の風に当てて乾燥。
(乾燥時間はおよそ12時間)
出来上がったらポリ袋に入れて冷蔵庫で保存。
肉を広げたところ

乾燥終了

網で焼いたもの

食べ方
軽く網で焼いて食べる。
食べた感想
ビーフジャーキーとは違った味わいだけど、やはり肉の味が濃縮された感じ。
(焼肉のたれの味が強いけど、あまり薄いと保存が不安だし加減が難しいなぁ。)
豚なので脂の少ない肉と言っても全く無いところが見当たらず、今回使った肉には脂身が少々。
網の上で焼いているとじんわりと脂が透き通って柔らかくなり、まあこれはこれでおいしいかも。
10月後半のナチュラリスト入門講座の宿泊講座へおつまみに持って行こうかな。
調子に乗って今回は(なんちゃって)ポークジャーキー。
作り方は同じ。
材料
豚肉の薄切り なるべく脂の少ないもの
焼肉のたれ すりおろしニンニク スパイス
作り方
焼肉のたれとスパイスに絡めて冷蔵庫でなじませる。
クッキングシートに肉を広げて扇風機の風に当てる。
表面が乾いてきたら裏返して更に扇風機の風に当てて乾燥。
(乾燥時間はおよそ12時間)
出来上がったらポリ袋に入れて冷蔵庫で保存。
肉を広げたところ

乾燥終了

網で焼いたもの

食べ方
軽く網で焼いて食べる。
食べた感想
ビーフジャーキーとは違った味わいだけど、やはり肉の味が濃縮された感じ。
(焼肉のたれの味が強いけど、あまり薄いと保存が不安だし加減が難しいなぁ。)
豚なので脂の少ない肉と言っても全く無いところが見当たらず、今回使った肉には脂身が少々。
網の上で焼いているとじんわりと脂が透き通って柔らかくなり、まあこれはこれでおいしいかも。
10月後半のナチュラリスト入門講座の宿泊講座へおつまみに持って行こうかな。
緊急開催_知って防ごうマダニ被害_公開講座
緊急開催 ナチュラリスト入門講座 公開講座(38期受講生以外も聴講OK)
「ダニはあなたの傍らに・・・」
2013年10月11日(金) 18:30~19:40(大阪産業創造館6F)
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)が西日本で相次いで報告されています。
中国で発見、2010年に公表され、
日本国内では昨年から今年になって感染が相次いで報告されていてます。
ウイルスによる感染症で、発症すると致死率は6~30%と言われているとのこと。
一時、新聞等で「殺人ダニ」というタイトルが出てましたよね。
これから涼しくなってフィールドでの活動をする機会が増える季節。
知っているのといないのでは大違いの最新の知見を学びましょうというお知らせ。
詳しくはこちらの資料を参照してください。

(画像をクリックすると大きな画像が表示されます。)
う~ん。
専門家のお話を聞く事が出来ることになって緊急開催の運びに。
この日は私が担当する「自動撮影入門」のお話も予定に入っていたのですが、
この様子ではやはり私のお話は10月26~27日の宿泊講座で、と言うことになるのかな。
20130926追記
やはり私の担当は10月26~27日の宿泊講座で、ということになりました。
「ダニはあなたの傍らに・・・」
2013年10月11日(金) 18:30~19:40(大阪産業創造館6F)
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)が西日本で相次いで報告されています。
中国で発見、2010年に公表され、
日本国内では昨年から今年になって感染が相次いで報告されていてます。
ウイルスによる感染症で、発症すると致死率は6~30%と言われているとのこと。
一時、新聞等で「殺人ダニ」というタイトルが出てましたよね。
これから涼しくなってフィールドでの活動をする機会が増える季節。
知っているのといないのでは大違いの最新の知見を学びましょうというお知らせ。
詳しくはこちらの資料を参照してください。

(画像をクリックすると大きな画像が表示されます。)
う~ん。
専門家のお話を聞く事が出来ることになって緊急開催の運びに。
この日は私が担当する「自動撮影入門」のお話も予定に入っていたのですが、
この様子ではやはり私のお話は10月26~27日の宿泊講座で、と言うことになるのかな。
20130926追記
やはり私の担当は10月26~27日の宿泊講座で、ということになりました。
構想と設計_評論家とプレーヤー(その2)
あまりの事にたまりかねて「構想と設計 評論家とプレーヤー」
というタイトルで書きかけたブログはちょうど3か月前。
それがまたしても!
でも、もう少しがまんして付き合わねば。
後しばらくの辛抱。
(う~ん。我慢しきれるかどうか自信が無くなってきた。)
というタイトルで書きかけたブログはちょうど3か月前。
それがまたしても!
でも、もう少しがまんして付き合わねば。
後しばらくの辛抱。
(う~ん。我慢しきれるかどうか自信が無くなってきた。)