四角い太陽
電卓買いました
ちょっと贅沢して関数電卓を買いました。
だから何? という突っ込みはご容赦を。
実は、仕事に出かけた先に関数電卓を持っていかなかったばかりにソフトウェア担当さんに迷惑をかけてしまったので、持ち歩くためにと。

カシオ fx-993ES-N
「数学自然表示」ということで、数式をそのままの形で入力できるといううたい文句にひかれてしまいました。
少し使ってみたら数式そのままっていうのは感動ものです。(でも、まだ使い方をマスターしてませんけど。)
使い方が良くわからないので取扱説明書を見ているところですが、参考書も購入しました。

「理系人のための 関数電卓 パーフェクトガイド」遠藤雅守著 とりい書房発行
これは学生さんからエンジニアまで役に立つ面白い内容。
というわけで、古い電卓も掲載です。

シャープ EL-5150
ポケコンではなくてプログラム電卓。
たぶん20~17年くらい前に購入したもの。
まだ現役です。
電池交換は買ってから2回くらい。
このひとつ前に EL-5100s というものを持っていたのですが、紛失して後継に買いました。
(後に、分厚いカタログのファイルの隙間から出てきたので後輩に譲りました。/まだ使ってくれてるかなぁ。)
追伸
ご心配をおかけしましたが、ゴージャスなセンサーは物理的な処理をせず、化学的な処理だけで復旧できました。
ひと安心。
画像変更20120308
電卓の画像を表示有りの状態に差し替えました。
二つの関数電卓は同じ計算式を表示しています。
(シャープの電卓は式を表示し切れてませんけど)
昔の関数電卓は、数式が長くなるとカッコ()がどうなってるのか訳が分からなくなることが多発で、部分的に計算しては紙に書きだして改めて全体の答えを出したりしてました。(笑)
追記20120308
12ケタの電卓の話題が出ましたので、画像の追加。

Canon TR-1200H
これは16年くらい前に買ったのかなぁ。
私は青色申告の自営業者なので複式帳簿をつけてます。
いまはパソコンで、「やよいの青色申告帳簿」をつ使っていますが、以前は電卓とボールペンで紙の帳簿と格闘してました。
入力ミスをすると間違い探しが本当に大変なのに、123を132というような間違いはしょっちゅうだったので、大きくて入力しやすく、検算機能があるこの電卓のお世話になってました。
いまでも足し算引き算はこの電卓のお世話になってます。
(先日、今年の確定申告を済ませてきました。)
追記20140325
間もなく消費税率の変更。 で、TR-1200H の取説は行方不明。
ネットで税率設定方法を調べたら、メーカーのサイトにチラリと記載がありました。
**自分のメモのためにも抜粋**
TR-1200H [CI/C]→[5]→[設定]→[税込]
****************
注:数字の[5]は税率5%の場合。なので、この部分を変えればOK.
引用元はこちら
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/calc/619-1.html
だから何? という突っ込みはご容赦を。
実は、仕事に出かけた先に関数電卓を持っていかなかったばかりにソフトウェア担当さんに迷惑をかけてしまったので、持ち歩くためにと。

カシオ fx-993ES-N
「数学自然表示」ということで、数式をそのままの形で入力できるといううたい文句にひかれてしまいました。
少し使ってみたら数式そのままっていうのは感動ものです。(でも、まだ使い方をマスターしてませんけど。)
使い方が良くわからないので取扱説明書を見ているところですが、参考書も購入しました。

「理系人のための 関数電卓 パーフェクトガイド」遠藤雅守著 とりい書房発行
これは学生さんからエンジニアまで役に立つ面白い内容。
というわけで、古い電卓も掲載です。

シャープ EL-5150
ポケコンではなくてプログラム電卓。
たぶん20~17年くらい前に購入したもの。
まだ現役です。
電池交換は買ってから2回くらい。
このひとつ前に EL-5100s というものを持っていたのですが、紛失して後継に買いました。
(後に、分厚いカタログのファイルの隙間から出てきたので後輩に譲りました。/まだ使ってくれてるかなぁ。)
追伸
ご心配をおかけしましたが、ゴージャスなセンサーは物理的な処理をせず、化学的な処理だけで復旧できました。
ひと安心。
画像変更20120308
電卓の画像を表示有りの状態に差し替えました。
二つの関数電卓は同じ計算式を表示しています。
(シャープの電卓は式を表示し切れてませんけど)
昔の関数電卓は、数式が長くなるとカッコ()がどうなってるのか訳が分からなくなることが多発で、部分的に計算しては紙に書きだして改めて全体の答えを出したりしてました。(笑)
追記20120308
12ケタの電卓の話題が出ましたので、画像の追加。

Canon TR-1200H
これは16年くらい前に買ったのかなぁ。
私は青色申告の自営業者なので複式帳簿をつけてます。
いまはパソコンで、「やよいの青色申告帳簿」をつ使っていますが、以前は電卓とボールペンで紙の帳簿と格闘してました。
入力ミスをすると間違い探しが本当に大変なのに、123を132というような間違いはしょっちゅうだったので、大きくて入力しやすく、検算機能があるこの電卓のお世話になってました。
いまでも足し算引き算はこの電卓のお世話になってます。
(先日、今年の確定申告を済ませてきました。)
追記20140325
間もなく消費税率の変更。 で、TR-1200H の取説は行方不明。
ネットで税率設定方法を調べたら、メーカーのサイトにチラリと記載がありました。
**自分のメモのためにも抜粋**
TR-1200H [CI/C]→[5]→[設定]→[税込]
****************
注:数字の[5]は税率5%の場合。なので、この部分を変えればOK.
引用元はこちら
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/calc/619-1.html