月と星が近かった
itokeiの日記 ~野生動物救護的生活
かるかんさんが身近な自然に興味がわいてきたそうなので、火に油を注ぐような(笑)ブログのご紹介です。
itokeiの日記 ~野生動物救護的生活
骨を愛する獣医さん itokeiさん のブログです。
面識もなく本名も存じ上げませんが、なにやら共通の知人や土地があります。
野鳥や動物の写真がたくさんなのでおすすめ。
これを機会に勝手にリンクに入れさせて頂きます。
所々に骨が出てきますので苦手な人はご注意を。
でも、そこには生き物たちへの愛があります。
itokeiの日記 ~野生動物救護的生活
骨を愛する獣医さん itokeiさん のブログです。
面識もなく本名も存じ上げませんが、なにやら共通の知人や土地があります。
野鳥や動物の写真がたくさんなのでおすすめ。
これを機会に勝手にリンクに入れさせて頂きます。
所々に骨が出てきますので苦手な人はご注意を。
でも、そこには生き物たちへの愛があります。
ATtiny10-TSHR の プログラム書込み用ICソケット

仕事でAVRマイコン ATtiny10-TSHR を使うことになりました。(しました。)
電池駆動で小型に作るため、また、A/Dコンバーターも入っていると言うことで選定。
入手先は秋月電子通商。
パッケージが SOT23-6 というタイプ。
SMTで、ピンのピッチが0.95mm。
(20120211追記 こうして見るとクマムシみたい)
小さくていいのですが、プログラムの書き込みが困ったちゃんでした。
開発途中は秋月のSOT23変換基板を使うにしても、後々基板を起こした時にどうするかという問題。

書込みのために製品に6pinのコネクタを付けるのも如何なものかというところです。
WELLS-CTI のICソケット 499-P44-10 を入手すればいいのですが、国内で購入しようとしたらとんでもない値段。
あるところでは5万円を超えてる(@_@)
デジキーでも単体では見当たりませんでした。
そこでネットで海外から探し出したのが SOT23-6 を DIP に変換するアダプター。
ここに使われているのがほぼズバリのソケット。(0とPとか末尾が00と01の違いがあるけど)
下の基板は必要ないのですが、くっついているものは仕方が有りません。



着荷したばかりなのでまだ手を付けていませんが、これを使って書込み器を作ります。
請うご期待。
ご要望が多ければ基板を起こして販売できるようにしようかな。
追伸
AVR Studio 4.19 のツールチェーンにあるCコンパイラはATtyny10でグローバル変数が使えません。
コンパイルしてもエラーが出ないのでなかなかわからず困っていました。
いろいろやって、どうやらグローバル変数がおかしいと気づいたら、
こちらのサイトにも記載が有って一気に解決しました。
http://d.hatena.ne.jp/pcm1723/20111221/1324419118
感謝、感謝です。
20130913追記
このぶさいくなアダプターで書き込み機を作りましたが、後にソケット単体を入手して基板を起こして
改めて書き込み機を作りました。
回路図も公開しているので興味がある方は2013年09月12日付のブログを参照してください。
古都コトきょーと!
とっても「素敵な夜景がたくさん」のサイトのご紹介です。
メインは京都の夜景なのですが、守備範囲が広がってきて私の地元 大阪府大東市まで含まれていました。
というわけでご紹介。
古都コトきょーと!
私がホームページやブログを始めたばかりの頃、
たまたま見つけた別のサイトを経由して知り合った「たっくん」のサイトです。
ホームページのことについてもいろいろ教えてもらっています。
写真そのものが素敵なものばかりなのですが、サイトのデザインもとってもセンスがいいです。
おすすめですよ。
追加20120211
ブログ 「京都の夜景~穴場夜景~」
のリンクも追加します。
メインは京都の夜景なのですが、守備範囲が広がってきて私の地元 大阪府大東市まで含まれていました。
というわけでご紹介。
古都コトきょーと!
私がホームページやブログを始めたばかりの頃、
たまたま見つけた別のサイトを経由して知り合った「たっくん」のサイトです。
ホームページのことについてもいろいろ教えてもらっています。
写真そのものが素敵なものばかりなのですが、サイトのデザインもとってもセンスがいいです。
おすすめですよ。
追加20120211
ブログ 「京都の夜景~穴場夜景~」
のリンクも追加します。
太陽柱など この季節の北海道東部の写真
ちょっとご無沙汰してましたが、やっと見つけました、太陽柱(サンピラー)の写真。
たぶん11年前の今頃のものだと思います。



(太陽柱)
目で見た時にはもっともっと光の柱が上に伸びていたように思うのですが、
写す腕が無いのか、記憶が美化されているのか・・・
場所は北海道の東・野付半島の付け根あたりで、夕日です。
なんだかバタバタで、ブログのチェックも更新も滞っていましたが、やっと見つかりました。
あぁ、やっと胸につかえていたものがとれてすっきりしたような。
ちょうど今頃の北海道で見られるキタキツネ、オジロワシ、オオワシの写真もおまけに掲載です。
(全部同じ時期、たぶん11年前に写したもの。北海道東部での撮影です。)



(オオワシの写真:電柱の上じゃなくて流氷の上の写真を探せばよかった。ちょっと失敗。)

(オジロワシ)
流氷が来るころにはオジロワシやオオワシも知床近辺にはたくさん来ます。
地元ではあまりにあたりまえのように居るので、ほとんどの人はカラスと同様にそれほど気にしていませんが、
これほどの密度でワシタカ類が見られる場所は世界的にも少ないそうで、海外から見に来る人も多いとか。
私が神奈川県に住んで居た頃にはオナガというきれいな鳥を早朝によく見かけたのですが、当時はそれほど気にしていませんでした。
大阪に戻ってきて、こちらにはいない鳥だと知って、もっとよく見とけばよかったと悔やんでみたり・・・
地元の身近なものの価値って、離れて気づくこともありますよね。
年末からの左手首の腱鞘炎がひどくなってキーボードを打つのが辛いので、更新はボチボチにしようと思います。
たぶん11年前の今頃のものだと思います。



(太陽柱)
目で見た時にはもっともっと光の柱が上に伸びていたように思うのですが、
写す腕が無いのか、記憶が美化されているのか・・・
場所は北海道の東・野付半島の付け根あたりで、夕日です。
なんだかバタバタで、ブログのチェックも更新も滞っていましたが、やっと見つかりました。
あぁ、やっと胸につかえていたものがとれてすっきりしたような。
ちょうど今頃の北海道で見られるキタキツネ、オジロワシ、オオワシの写真もおまけに掲載です。
(全部同じ時期、たぶん11年前に写したもの。北海道東部での撮影です。)



(オオワシの写真:電柱の上じゃなくて流氷の上の写真を探せばよかった。ちょっと失敗。)

(オジロワシ)
流氷が来るころにはオジロワシやオオワシも知床近辺にはたくさん来ます。
地元ではあまりにあたりまえのように居るので、ほとんどの人はカラスと同様にそれほど気にしていませんが、
これほどの密度でワシタカ類が見られる場所は世界的にも少ないそうで、海外から見に来る人も多いとか。
私が神奈川県に住んで居た頃にはオナガというきれいな鳥を早朝によく見かけたのですが、当時はそれほど気にしていませんでした。
大阪に戻ってきて、こちらにはいない鳥だと知って、もっとよく見とけばよかったと悔やんでみたり・・・
地元の身近なものの価値って、離れて気づくこともありますよね。
年末からの左手首の腱鞘炎がひどくなってキーボードを打つのが辛いので、更新はボチボチにしようと思います。